くるくる

このワケワカメな世の中への考察

優しさとはなんなんだろう

 

「優しさとはなんなんだろう。」

質問箱に、素敵な質問が届きました。

なんなんだろう、

という考えあぐねている感じが伝わる

表現も素敵ですね。

 

全ての人が

自分の結論と、その論理構築を持てる問い

ですから、

自分の結論と、その論理構築を持った上で

私の見解をご覧いただくと

より楽しいかと思われます。

 

私の結論と論理構築

他の人の結論と論理構築

その差異は一体どこから生じているのか、

より納得できる考えはないか等、

その先の楽しみが期待できます。

 

ではでは、私の結論と論理構築をご覧あれ。

 

優しさとは、

相手が優しいと感じる言動だと

考えます。

すなわち、個人に応じて

千差万別な概念だと考えます。

 

なぜなら、

優しさは、優しさを与えようとする側が決定できるものではなく、

優しさを受け取る側の感受性に委ねられているからです。

 

根拠を支える事実を列挙しましょう。

 

自分がこれは優しさだと思っても、

相手は全然そんな風に思っていなかったりってありますよね。

 

私の経験からですが、母は私の欠点を指摘し続けて改善させるように教育することが

優しさだと考えていたようですが、

私はそれを優しさだとは感じませんでした。

なぜなら、何を改善しても欠点を指摘され続けるので

自分は何を改善してもダメなんだ

と考えるようになったからです。

おまけに欠点を治すために、20人もの人格が形成され、

脳内が混乱するようになりました。

 

自分の考える優しさが、他人にとっての優しさかよく考えなければならない。

 

もしかしたら、「死にたい」と言っている人に「生きて」と言うことは、

自分の考える優しさであっても、死にたい人にとっては優しくないかもしれない。

死にたい人にとって優しいのは、「死んでもいいんだよ。」と言うことかもしれない。

 

 自分としては優しくするつもりで言ったわけではない言葉も、

相手は優しいと感じるかもしれない。

相手の優しいと、自分の優しいの不一致は悩ましい。

相手が優しいと感じる言葉にどれだけ自分も心からの優しさをのせられるか。

 

「無理しなくていい。」

「いっぱい休んで。」

相手がその言葉に優しいと感じて、甘んじ続けた結果、

社会復帰できなくなることもある。

それくらいなら、厳しい言葉をかけることの方が優しさじゃないか!

という方もいらっしゃるかもしれない。

将来的に、厳しい言葉について、相手が「あれは優しさだったんだ。」

と感じれば、それは優しさかもしれない。

社会復帰したせいで不幸だ、あの厳しい言葉は呪いだ

と相手が感じれば、それは優しさではない。

 

いずれにせよ、優しいか優しくないかの決定は、

相手に委ねられている。

優しさを与えようとする側が決定できるものではない。

 

ゆえに、優しさは、相手が優しいと感じることだと考える。

 

 

まとめ

優しさは、相手が優しいと感じること、だと考えました。

なぜなら、優しさは、優しさを与えようとする側が決定できるものではなく、

優しさを受け取る側の感受性に委ねられているからです。

根拠を支える事実として、自分にとっての優しさと相手にとっての優しさが一致しな

いケースを数種類取り上げました。

以上より、上記結論となります。

継続は力なり

継続は力なり。

されど、期限のために

継続を諦めざるを得なくなること

ありますねー。

 

継続する気分っていうのは、
期限を定めることにより高まる人もいるし、
逆の人もいますね。

 

継続しなきゃ力はつかないので、

継続の断念(=期限の到来)により

力をつけようと蓄積してきた今までの分すら

力にまでは及ばず、

ということになっちゃいますね。

 

期限の発生は

自発的な設定による場合もありますが、

外発的ならば、資源の枯渇というのが

大きいかもしれない。

金、時間…とかとか。

継続には資源供給システムも

必要かも。

 

そしてこの資源供給システムも

継続的なサイクルとして成立していないと

いけないんですねー。

 

いくら若くて、金がある

という貯蓄があっても、

貯蓄だけでは消えていくだけ。

 

良質な資源(金)供給サイクル

となる仕事が欲しい。

(短時間、高額、意義あり)

 

これがあれば

生活の充実や、

新しい能力獲得勉強も

継続できるぞ。

 

継続するサイクルが手に入れば、

不安も消えていくかしら。

出産

私が生まれてきた理由。

事実関係を辿れば、

両親が中出ししたからだ。

 

私は自分の生きる意味とか、

どうしようもなく辛い時、

この事実を思い出して

恨めしくなる。

 

両親を一瞬気持ちよくした代償に、

私には懲役(人生)100年が課されている。

 

人生には楽しいこともあるけど、

辛いことが多い。

 

この地球は楽しいところだ!

是非経験して欲しい!

って言えない限り、

子供を産むつもりはない。

 

少子化対策とか

子供が欲しいからとか

みんなが産んでいるからとか

そういうこちらの世界の都合のために

身勝手に子供を付き合わせたりはしない。

 

子供を産むとは、

また新しい他人が増えるだけのこと。

 

新しい他人に

十分に幸福ではない

この世界に住むことを

強制したくないし、

既に生まれてきてしまって、

苦しんでいる人に

時間を割きたいから、

私は子供を産まない。

 

生まれてきてしまった人はどうしようもない。

生まれてきちゃった人をいたわり、

新しい他人を歓迎できる程の

環境を整えたい。

 

記憶喪失

考えすぎて記憶が吹き飛んだことがある。

 

記憶を失うまでには、

20人くらいの人格が

脳内でずっと喋り続けていて

とうとう限界が来た時、

救いの手のように

黒い何か、私の知らないものが、

全部飲み込んで、忘れさせて、

私を優しくしてくれる。

 

ようやく考えなくて良くなったんだって、

救われた気持ち。

 

救いの手。強制終了。ブラックアウト。

 

そこからは死体のようになる。

何もできない。何もしない。

呼吸の音を聞くだけ。

 

黒い私、と呼んでいるが

他の子のように脳内で喋ったりしないので、

何を考えているかわからないし、

呼びかけに応えてもくれない。

 

ただ沈黙していて、

緊急事態の時だけ

私の記憶を喪失させて、

乗っ取ってしまう。

 

乗っ取られた間は破壊活動に勤しんでいる。

ガラス瓶を投げつけて、

バリンと割れる音で

意識が戻る。

 

破壊されたガラス瓶を

拾い集めて掃除している時、

自分の心が整っていく。

 

黒い私が何なのかはわからないけれど、

私の大好きな人。

緊急事態に一番の救いをもたらすのはこの子。

愛している。

 

自由と愛情の両立

自由と愛情の両立を

最も果たせるスタイルが

友達だと考える。

 

恋人を作ると自由が制限される。

 

好きな人を一人に限定する趣旨が

分からない。

 

友達同士の嫉妬、束縛、依存、執着は

愚かだとされているのに、

恋人関係だとそれは愛情だと

正当化される、

この一貫性のなさの意味がわからない。

 

友達関係も恋人関係も

ただ一人の特徴ある人間同士が

関係しているだけなのに、

そこに差異を設ける意味がわからない。

 

女/男の親友と恋人の

精神的な違いがわからない。

 

人間同士の関わりにおいて、

自由と愛情の両立という内実

を確保できるスタイルを

私は選択したい。

それを世では友達関係

と呼ぶらしい。

 

単なる人間同士の関係だと

そのままとらえる見方があっても良い。

 

そこに、友達とか恋人とか

名付けをして

区別しても良いけれど、

しなくてはいけない訳ではない。

 

求める内実を確保できる

スタイルを選択しよう。

 

レイプ犯対策のアイデア

レイプされたら、

レイプ犯の一物をナイフで削ぎ取って、

それをスカイツリーのてっぺんに突き刺して、

東京五輪の際に外国人に観光してもらおう。

 

「へえー。

日本にはこれだけのレイプ犯がいるんだー。」

 

一目瞭然!

 

これぐらいの危機感があれば、

性暴力対策が進展するかしら。

 

性暴力を取り締まれない司法って、

司法の趣旨にかなってなくないか。

国家安全保障の為の司法でしょ?

 

性暴力が取り締まれない国に

旅行に行きたくなりますかね。

 

内部にいて不正の程度がわからない時は、

外国人になってみて、

旅行したいかどうか考えてみるのありよね!

所有物になるのは苦手

妻。家庭の所有物。

彼女。「お前は俺のもの。」彼氏の所有物。

労働者。会社の所有物。

 

耐えられない。

私は絶対にお前の物なんかじゃない。

私は永遠に私の物。

あなたと関係を結び、

理解しあって、

同一とまで感じることがあれど、

だからといって

絶対にあなたのモノではない。

 

同一とまで感じる幸せを

永続させようとすると執着すると

所有なんて形態を取らざるを得なくなる。

 

あなたに所有できるほど、

私の器は小さくないと言いたくなる。

 

それに、あなたに所有されるほどの

器の小さい人間をそばに置いておいて

何が楽しいのだろう。

 

是非、新川和江さんの

『私を束ねないで』という詩を。